ルーティーン

 朝刊連載の益田ミリ「オトナになった女子たちへ」が10周年を迎えたそうな。「さまざまなできごとによって人の心は変化していく。わたしもまた次の10年で変わっていくのかもしれません」とあって、そういえば退職してもう10年になるんだ、としみじみ思う。この10年で自分はどう変わったろう、などと考えてみるのもいいかもしれない。

 仕事から解放されて生まれたマイ・ルーティーンがたくさんある。せっかく縛りが解けたのになぜ?と若い時なら思うだろうが、その規則的な繰り返しが心地よい年齢になったのだ。

 朝起きたらすぐに、音楽を流して舌みがきと鼻うがいをする。鼻アレルギーは持病といっていいものだが、サイナスリンスの鼻うがい効果は抜群である。プーアール茶で喉うがいをするのはつい最近始めた。痰をきる効果があるらしい。そもそも自分が痰を切らねばならない爺さんになるなど10年前は想像すらしていなかった。老人には老人にしかわからない労苦があることは老人にならないとわかんないんだよね。

 朝珈琲の代わりにはお白湯を飲む。これもアーユルヴェーダ流である。

 朝食はオートミール+青汁+玄米フレーク+米油で、今朝、初めて目標の72キロを切った。血糖値が高いと言われて始めた減量作戦だが、10日めで第一目標達成はなかなか気分がアガる。次は、10年前の減量でもかなわなかった「70キロ突破」である。

 平日のお昼はほぼスープジャー。野菜たっぷりの、生姜を効かせた白だしスープを奥さんのと2人分作る。

 時間があればフローリング・ワイパーを持って家の中を動く。先日からこれに長いコロコロが加わった。できるだけ外も歩くよう心がける。朝の光を浴びるために家の周りをぐるっと歩くこともあるし、週に2回のポスティングで町内を1周すると軽く6000歩を超えるので、これも良い運動習慣になっている。

 湯船につかりながら始めたのが、ヨガの片鼻呼吸(ナディーショダナと言うと何となくカッコいい)。自律神経を回復させてくれるという。1日を振り返って心をリセットするための「スリー・グッド・シングス」も、まだ時々忘れてしまうが、定着させたいと思っている。今日できたこと・楽しかったこと・感謝することを3つ、紙に書く。効果は実証されているらしいが、3つ以上では効かないというからおもしろい。

 眠くなったら寝られる、というのが退職後の最大の変化だろうか。どんなに眠くても起きてノルマを果たさねばならないのが仕事というものである。その結果、お決まりの「不眠症」になった。眠れないなら寝ないでいいさと開き直るしかない病気だが、そうすると昼間、眠くてたまらない。ものが考えられなくなる。まともに仕事ができなくなった。仕事を離れてからも、睡眠をとりもどすのに長い時間がかかった。

 最近、枕をゲルに変えてから何時間も続けて眠れるようになり、時には朝まで起きないこともある。これが何とありがたいことか。

 こうして振り返ってみるとこの10年は、仕事でボロボロになってしまった自分をゆっくり取り戻す時間だったのかな、という気がする。そのために体を整え、心を整え、試行錯誤しながら、行き着いたのが今のルーティーンたちなんだろう。

 仕事をしているときにはどうしても必要だった重い鎧をきれいさっぱり脱ぎ捨ててみると、幼いころの柔らかく引っ込み思案な自分がいる。そのまんまでいいじゃないか、と今なら思える。強がることを捨てて、弱いままで生きていく勁さを得たことがせめてもの年の功なのかと思うのだ。

 

 

 

土曜の朝と日曜の夜の音楽。

 始まりは「Diana Panton for Quiet Corner」という新譜だった。ダイアナ・パントンとは浅からぬ顔見知りだったが、クワイエット・コーナーとは、はて何だろう。

 調べてみると、HMVのフリーペーパーの名前だという。HMVは世界展開している英のレコード販売店グループである。なんて書いているが、隠居はレコード店なんて行かないから知らなくて当然かも。

 で、これを書籍にしたのが「クワイエット・コーナー心を静める音楽集」2014で、今年になって「2:日常に寄り添う音楽集」が出た。心を深く静める、繊細な音楽だけを集めたというこのコーナー、自分が求めている音楽そのものじゃないか、と強く心惹かれるものがあった。早速アマゾンに飛ぶ。

 なのに結局「Premium特別編集 土曜の朝と日曜の夜の音楽。」というMOOKを買うはめになったのは、少し安かったからという懐事情にもよるが、次の日たまたま本屋さんで現物を手に取れたからというのもある。ネットでだけ見て買うというのは今でもどこか心もとない。

 こちらは”週末を心地よく過ごすための音楽”が204曲、まあ似たようなものだろう。

 知らないアーティストがほとんどなのでワクワクしながら、どんな音か、どんな声かをチェックしていると、時間の経つのを忘れてしまう。初めて聞く曲は、どれも耳に新鮮で心地よい。

 例えば、”夢幻の国のビリー・ホリデイ”・ ”セピア色のノスタルジー”などと称される稀代の歌姫ALA.NI(アラ・ニ)や、LAのSSWモーリー・バーチなどは早速お気に入りリストに上がったが、こういうガイドブックがないと出会えなかったんじゃないかな。

 

 

 

スープジャー生活

 スタートが2020年の1月だから、スープジャー生活も2年めの半ばを過ぎた。

 THERMOSのホームページでレシピを担当しているお弁当研究家・野上優佳子さんの『スープジャーで楽するお弁当生活』を見ながら、最初のジャー選びも楽しかったし、毎日の調理は何よりの刺激になった。調理といっても野菜を刻んで鍋に放り込むくらいなのだが、ぽんこつ隠居に新しい日課がひとつできたのである。

 最初は自分の朝食用だったのが、今は奥さんと2人分のお昼になった以外、レシピはほとんど変わらない。白菜、玉ねぎ、茸、豆腐、卵に、にんべんの白だしGOLD。隠し味に業務スーパーで人気の「姜葱醤」ジャンツォンジャンを使う。病院の数値も少しずつ改善しているようなので、体に悪いものではないのだろう。

 ところが昨日、さらに進化した「ハーバード式 命の野菜スープ」というのを知ってしまった。野菜のゆで汁には生野菜の10倍の抗酸化力があるとのことで、がん予防、認知症予防、ダイエット効果、生活習慣病予防、動脈硬化予防、骨の老化予防、ストレス緩和、便秘改善と、あらゆる効能が並んでいる。

 こちらは野菜と水だけで味付けは一切しない。うーむ、さっそく明日からキャベツと玉ねぎと人参を使って試みることにしよう。ちょうどNHKの「がってん」でキクラゲ讃歌をやっていたので、これも加えることにする。お通じにとてもよいそうだ。

                                     *

 調味料ゼロの野菜スープは、思ったより癖もなく飲みやすかった。しかし残った野菜はいたって不味い。けっこうな量があるので捨てるわけにもいかず、これをいつものスープジャーに利用することにして、2日続けると奥さんがお通じがいいと言い出す。そういえば隠居も、作ったその日からいつもと違う感じがしていたのだ。

 キクラゲをもどすのに15分、野菜を煮込むのに20分、と時間は倍ほどかかるが、基本はスープジャーと変わらないので、これなら続けていけそうだ。健康はもちろん、ダイエット効果も期待したいところである。

                  *

 しかし、8月の検診結果は思ったよりよろしくなく、厳しい残暑の中の熱々スープは勘弁してほしいという訴えもあって、ただいま野菜スープは開店休業状態である。淡路島の玉ねぎスープを取り寄せて味はよくなっているのだが、難しいもんだなあ。

                  *

 といった倦怠期を乗り越えて、スープジャーは今も、というより寒くなった今だからこそ、もとどおり健在である。気分を変えて液体みそに挑戦したり、残りご飯がオートミールになったりしながら、まもなく3年めを迎えようとしている。オートミールの整腸効果はてきめんで、ダイエットの大きな助けにもなっているようだ。

                  *

 と書いた後、2か月で3キロほど痩せた。おかげで血糖値も元にもどりほっとしたのもつかの間、カリウムの値が前と比べて上がっているのはなぜなんだろうと先生が首をひねっている。果物や生野菜をむやみに摂ったりしてないよねえ。

 前の検査から今回の検査の間にカリウム値を上げるような何かがあったのだとしたら考えられるのは、オートミールしかない。すぐ調べてみると、確かに、オートミールには「カリウムが260mg!! 筋肉にも良い作用がある」と誇らしげに書いてある。あちらよければこちらが立たず、なんだよねえ。どうしたものだろうか。

 

このごろの音楽生活

 スーパーで買い物の途中、BGMで流れてきた聞き覚えのある旋律に思わず手が止まる。そういえばピアノトリオなんてしばらく聴いていなかったよなあと懐かしくなって、帰ってから古いHDDを引っ張り出してくる。

 還暦を迎えたころ、大人のJAZZを楽しめるようになりたく、巨人たちを紹介したCD付きマガジンを購読したり、評論家の言葉を信じて「マイルス」に挑戦したり、してみたがどうもしっくりこない。JAZZを勉強したいわけじゃなくて、ただ耳に心地よいJAZZをクールに聴きたいだけなんだ。で、一時ピアノトリオばかり漁っていたことがあった。

 そんな時に出会ったのが、エディ・ヒギンズだった。けして表舞台の華やかなピアニストではなかったヒギンズさんに、晩年の活躍の場を与えたのが日本のジャズ専門レーベル「VENUSレコード」だったという。1998年の『魅せられし心』がピアノトリオブームに乗って爆発的にブレイクしたとき、ヒギンズさんは66歳になっていた。当時の奥さんは日本人だったそうな。一番のお勧めアルバムは『Bewitched』かな。モノクロの洒落たジャケットも隠居のお気に入りだ。

 『Ella Fizgerald Sings The Rodgers & Hart Songbook』という1956年のアルバムで、エラがこのタイトル曲を歌っているのだが、なんて優しい歌声だろう。これも「今朝の1曲」にふさわしい。

 ヒギンスさんが亡くなった翌年、入れ替わるように日本デビューしたのがビージー・アデールで、彼女は御年なんと72歳だった。

 この人の癖のないピアノ・アレンジはいかにも日本人好みで、その年の最も売れたジャズ・アーティストにまでなったそうな。この人の優しくロマンチックなJAZZは1日の何処であろうと安心して聴いていられる。わが鉄板である。

 ナショジォのGeniusシリーズでドラマ「Aretha」をやるというのでのぞいてみる。

 アレサ・フランクリンって正面切って聞いたことがないんだよね。入門用にいいアルバムはないかと探していると、このドラマとの連動企画だという最新ベスト盤『The Genius of  Aretha Franklin』が見つかった。朝はしばらくアレサを聴く。「Ain't No Way」ってちょっといい曲だなあ。

 最近のわがミュージック・ライフはこんな感じ。

 

  

 

高齢社会白書

 昨日発表された内閣府の『高齢社会白書』によると、「家族以外で相談や世話をしあう親しい友人がいない」と老人の31.3%が答えていて、高齢者の孤立が深刻な課題になっているのだという。

 なんだ、ヒトリなのはオレだけじゃないんだ、と素直に思う一方、何かつっかえるものを感じたりする。 ”実はいないほうがいいくせに” と囁く自分がいるのである。

 ”友達100人できるかな"という昔ながらの幸福論に洗脳されるあまり、トモダチがいないことを寂しく思ったり不安に感じたりする気持ちは、この歳になってもある。でも、本当にそれはヘコむべきことなんだろうか。何かそう思わされてるふしはないだろうかと、このごろ感じることが多い。以前より堂々と「友達いない宣言」をする人が増えてきているせいかもしれない。友達がいなくていいなら、それでいいんじゃないか、どうして深刻ぶる必要があるんだろう。

 友達をキープするために、無理して相手のペースに合わせたり、作り笑いをまとわせたり、つい相手の言うままに動いてしまったり、でストレスを溜め込むくらいなら、とついつい「ないほう」を選択している自分がいる。年賀状をきれいさっぱり止めてしまったのも無関係ではない。陰で悪口を言いながら計算高くキープを図るより、いったい誰のためなのか、大切でもないものを大切に見せかけているより、ずっとマシじゃないかと、この歳になると思うんだよね。

 2週間ほどして新聞に載った週刊誌の広告に、「3割が友人ゼロって、何が問題?」と開き直りの見出し。そうなんだよなと共感しかけたら、次の見出しに「60過ぎたら友人もいらない」ときたから、思わず笑ってしまった。これってインチキ医学書のタイトルとおんなじ手口じゃないか。そんなに割り切れるものかね。

 

トンイとの60日

 大好きな韓国の女優ハン・ヒョジュがヒロインを演じて国民的人気を得たと聞くドラマ「トンイ」を、CSでやるというので早速チェックすると、なんと全60話もあるという。

 もとより興味も知識もない朝鮮王朝時代の歴史ドラマである。隠居がいくら暇だからといって最後まで息が続くであろうか、などというのは全くもっての杞憂であった。

 トンイはこれでもかと繰り出される南人(ナミン)どもの陰謀に翻弄され続け、毎回ラストに必ず絶体絶命の危機を迎える。そのあっと驚く健気な顔を見れば、何はさておき明日の続きを見ないわけにはいかんのである。

 それにしても人は私欲のために、ここまで策を弄して人を陥れようとするものであろうか。裏読みのできない隠居などあっという間に奈落に沈んでしまいそうだが、トンイはどんなピンチに陥ろうと、どこまでも真っ直ぐで揺るぎない。それが嬉しくて愛しくて、トンイに肩入れせざるをえない仕掛けになっている。男ってちょろいよねえ。

 「トンイ」ロスを心配していたら、今度は同じ監督による「チャングムの誓い」全54話がスタートした。トンイよりも早く、韓国歴史ドラマブームの火付け役となった不朽の名作だという。うーむ、これも見ないという選択肢はないか。おそらくこれが「沼にハマる」ということであろう。

 と書いた後、もしかして人生で一番心に刺さったドラマではないかと思うほど、チャングムに "どハマり"した。

 日曜日毎の3話ずつの放映ではとても待ちきれず、アマゾンプライムで怒涛の一気見。いやこれを見ずして何を語らん!と自分の手柄のように自慢したくなる。

 と書いた後さらにさらに、同監督による「ホ・ジュン」全64話に、これまた”どハマり”中である。

 おかげで老境の毎朝がどれほど充実していることか、誠にありがたい。

 

 

リカバリーガン

 髪を伸ばしはじめた可愛い孫に大風量のドライヤーを買ってやろうと検索している時だった。L字型のものに敏感になっていたせいで目がとまったのであろうそれは、しかし先端に大きな丸いものがついていて、どうみてもドライヤーでもないし電動ドライバーでもない。いったい何なんだろう。

 「リカバリーガン」と言われてもよくわからない。アスリートが疲れた筋肉をほぐすのに使うものだという。見た目は手のひらサイズの電動工具のような感じ。ころんと小さくて可愛い。昔から肩凝りがひどくて、仕事を離れてからも毎夜、パートナーに肩を揉んでもらわないと眠れない隠居としては、こんな便利なものがあるなら早く言ってよおとたちまちほしくなってしまった。

 GW中の今ならポイント12倍、というキャンペーンをやっていて、期限が明日までだという。いやいやこの「明日まで」とか「あと1個」とかに弱いんだよね。予想外の出費だが、あわよくばお誕生日祝にでも、と即行でポチる。

 さて土曜日に届いた小さな箱を開けると、思ったよりずっしりとした感触。本体は金属製だから安っぽさはない。手になじむ程よい大きさ。部位によって4種類のアタッチメントが付属する。さっそく充電してみると、2時間半ほどで点滅していたランプが緑色になり、準備完了。

 背面のスイッチを長押しする。強さは3段階だが最初の一押しでもけっこうな振動がくる。一番凝っている僧帽筋の上をすべらせてみると、うーむこれは気持ちいいかも。絶妙の力かげんはさすがにドクターエアだ。以前評判になったドクターエアの3Dマッサージシートを持っているのだが、どこでも手軽に使えるリカバリーガンは最強ではないか。いやこれは、毎晩クセになりそうである。